モチベーションはあげようとしないこと
モチベーションが上がるとか下がるとか言うけれど
その言い方自体はあまり正確ではないのかなと思う。
モチベーション=動機付けということなのだが
心理学でいうところの動機付けは、日常用語では「欲求」に相当するのだ。
「欲求」が上がるとか下がるって言わないでしょ?
あるとかないとかの方が適した言い方かなと思う。
だから、仕事も勉強も「モチベーションが上がらない」といって気にする必要は無い。
上がらないのではなく、「見つからない」といったほうが正確だ。
だったら、上がらないものをあげようとするのではなくて、
どうすればやる気が出るのかを見つける方が早いと思う。
「欲求」を満たそうとする行動の強さは、その必要性だけではなくて、
その目標を達成したらどんなにいいことが待っているのかという”快・不快”の大きさによっても違ってくる。
やる気が出ない、と思ったら、
①なぜそれをしなければならないのか
②それをするとどんないいことがあるのか
この2つを自分の中で明確にしてみよう。
0コメント