誰かのために

物事を考える時の基準を持っているだろうか。

仕事だったら、成果とか利益も大事だろうし、人付き合いだったら、それが自分にとって損か特か、ということもあるだろう。

その基準にしたがって、これまでの結果がどうだったか。
改めて考えてみると面白いと思う。

自分が望んだ結果だったか?
本当にプラスを生じる結果だったか?

もしも望んだ結果とほど遠いものだったら…。

それは、自分の基準を変えるときなのかもしれない。

損得ではなくて、相手と自分のためになるのか。

利益だけじゃなくて、クライアントとの将来の関係構築につながるのか。

そんな風に、お互いの利益、
win-winの関係かどうか。

そんなところから考えみると、目先の利益にとらわれず、より「人」との関係を大事にする行動がとれるようになるかもしれない。

ここで注意が必要なのが、誰かのためになることを考える、というのであって、誰かに好かれようとして媚を売るのとは違うということ。

あくまでも行動の基準は自分。

自分の基準を持って、誰かのために、そして自分のために行動することは、長期的に見て、自分にプラスになるのではないだろうか。

情けは人のためならず。
待てば海路の日和あり。

0コメント

  • 1000 / 1000